------------------------------------------------------------    ◆アランツァクリーチャー事典     【虫類】 ------------------------------------------------------------ 【虫類】 節足動物とワーム(いも虫)をまとめた区分です。 昆虫が中心ですが、クモやムカデなども含みます。 ・石カマキリ ・大カタツムリ ・大食らい虫 ・大むかで ・転がる岩石 ・殺人バチ ・鉄サソリ ・蜂カマキリ ・マナワーム ------------------------------------------------------------   石カマキリ/石像カマキリ レベル:4  生命点:5  攻撃数:2(後述)  宝物:通常 ≪反応表≫ 常に【敵対的】 これは【虫類】に属するクリーチャーである。 このクリーチャーの攻撃は【斬撃】の特性を持つ。 石カマキリは一見すると石像のように見えるが、近づくと不意打ちを仕掛けてくる。 『手がかり』を1個消費するのであれば、主人公側はこの事実を把握し、先に攻撃を仕掛けることができる。 そうしないのであれば【魔術ロール】を行う(目標値はこのクリーチャーのレベルに1を足した値に等しい)。 成功した場合には、主人公側から攻撃を行う。 失敗した場合には、このクリーチャーから攻撃を行う。 【防御ロール】にファンブルした場合、主人公側は通常のダメージを受けた後に、もう一度【防御ロール】を行わなければならない。攻撃を受けたキャラクターが倒された場合には、別のキャラクターがこれを行う。【防御ロール】を行うキャラクターはプレイヤーが選択する。 ***  人間ぐらいの背の高さをもった、きゃしゃなかまきりの石像を見かけたら、決して近づかないことだ。石像かまきりは石に似た肌をもった大型のかまきりで、多くの栄養を必要とする繁殖期になると都市部に飛来しては広場の片すみなどに立ち、石像のふりをする。胸などに装飾品をぶら下げて人々の気を惹こうとすることもある。  石像かまきりはたった一度の攻撃に成功するだけで、相手の命を奪う。相手に疑われていなければ、最初の不意打ちですべてを終わらせる。 ------------------------------------------------------------   大カタツムリ 出現数:1d6+4  レベル:2  宝物:なし ≪反応表≫ 常に【中立】  これは【虫類】に属するクリーチャーである。  このクリーチャーは積極的な攻撃を行わないため、主人公側は【防御ロール】にファンブルしないかぎり生命点にダメージを受けることがない。   ***  大かたつむりは馬車の車輪ほどの大きさをしたかたつむりで、人間に直接的な被害を与える生き物ではない。カエル沼に大量に生息していて、とくに雨季には大繁殖する。  この生き物は目玉お化けやカエル沼の大型生物のエサになる被食者であり、生態系のなかでは重要な役割を果たしている。人間にとっては、頭部に貴重な宝石をつけたガツガツ魚を釣り上げるエサとして役立つ。 ------------------------------------------------------------ 〈大食らい虫(Gluttony Worm)〉 レベル:4  生命点:14  攻撃数:1(後述)  宝物:通常 ≪反応表≫ 常に【ワイロ】(2d6個の食料。下限は5) これは【虫類】に属するクリーチャーである。 このクリーチャーの攻撃は【打撃】の特性を持つ。 『大食らい虫』に対して【打撃】の特性を持った武器で攻撃した場合、柔軟な皮膚が衝撃を吸収してしまうため【攻撃ロール】に−1の修正を受けてしまう。 逆に【斬撃】の特性を持った武器で攻撃した場合、クリーチャーの皮膚を簡単に切り裂けるため【攻撃ロール】に+1の修正が得られる。 『大食らい虫』に対する【防御ロール】に失敗したキャラクターは、ダメージを受けると同時にその体内に取り込まれる(【かばう】場合には、かばったキャラクターが取り込まれる)。 体内に取り込まれたキャラクターは(生きていれば)【攻撃ロール】に+1の、【防御ロール】に-1の修正を得る。 『大食らい虫』は通常の攻撃数は1だが、それとは別に、体内にいる対象すべてに対して一度ずつ攻撃を行うことができる。 体内と体外に分かれているキャラクターどうしは【かばう】を行うことができない。 {斜体}「本気で大食らい虫を駆除するつもりなら、この私ではなく、熟練した兵士の一団を送り込むべきだ。奴の動きは無作為で、手勢が多いほど勝率は格段に跳ね上がる」 剣士は仮面を外して素顔を見せ、苦笑いしながら依頼主に言った。 「正確に言うなら、{圏点:小さい黒丸}食われずに倒せる確率{/圏点}が跳ね上がる、ですがね」{/斜体} ***  ゴーブ地方には世界が生まれたばかりのころの名残りを残す生物が数多く現存する。大食らい虫はそのなかでももっとも有名な大型怪物である。大きさは人間が使う洞窟ほどで、人間を含むほとんどの知的種族を丸呑みにする。  外見は蛇に似て手足がない。目も耳もなく、白色で色素もほとんどない。ものを食べるためのひたすらに大きな口と、ごく小さな鼻孔が存在するのみである。その体は柔軟で、地下迷宮の床、天井、そして壁に合わせて目いっぱいに広がる。すべてのものを呑み込みながら進む、万物の食らい手である。  大食らい虫を撃退する方法はほとんどない。あまりにも大きく、向かい合った人間は毎ラウンド運だめしをして吉と出なければ食べられてしまう。撃退よりは退散するほうが賢く、そのほうがいくばくかの望みを持てる。大食らい虫はなんでも食べる生き物で、誰かを特別に狙うことがない。曲がり角をなるべく曲がることが大事で、分かれ道に出会うたびに違う方向に進んでくれる可能性が増す。  屋外で出会う大食らい虫にはそれほどの脅威はない。口にはいるものすべてを食らいながら進み、意図的に人間に寄ってくることはない。いる方向に来たとしても偶然で、よほど運悪く進行方向が重ならないかぎりたいていは口の中まで運ばれはしないだろう。 ------------------------------------------------------------   大むかで レベル:3  生命点:6  攻撃数:4  宝物:なし ≪反応表≫ 1-2【中立】 3-6【敵対的】  これは【虫類】に属するクリーチャーである。  このクリーチャーの攻撃は【斬撃】の特性を持つ。  このクリーチャーの【防御ロール】にファンブルで失敗してしまったキャラクターは、通常の1点に加えて、毒で【麻痺】を受けてしまう(この効果は累積しない)。  この毒で【麻痺】したキャラクターは【判定ロール】すべてにー1の修正を受けてしまう。  この毒の【麻痺】は、「食料」を消費して生命点を回復することで解消できる(戦闘中は食料を使えないことに注意)。 ***  大むかでは発達した大あごをもつ多足生物で、最大全長5メートルにもなる。温暖な気候に生息するため、ガドバレル地方やケラーツヴェルグ地方のような南方で多く見られる。ふだんは自分よりも小さな生き物を襲うが、状況によっては人間型の生き物に攻撃を仕掛けることにもためらいはない。  脚が多いためなめらかに移動し、壁や樹木でも問題なく這うように登る。板金を貼りあわせたような外殻が全身をおおう。脚と身体の色は個体ごとに異なるが、外殻は光沢のある黒、脚は赤か黒であることが多い。  大むかでが行く手を阻んでいるような場合には戦って駆除する必要があるが、積極的に戦う意味のある相手ではない。 ------------------------------------------------------------   転がる岩石 出現数:1d6+2  レベル:3  宝物:なし ≪反応表≫ 1-6【敵対的】  これは【虫類】に属するクリーチャーである。  このクリーチャーの攻撃は【打撃】の特性を持つ。 このクリーチャーは一見すると岩石のように見えるが、近づくと不意打ちを仕掛けてくる。 『手がかり』を1個消費するのであれば、主人公側はこの事実を把握し、先に攻撃を仕掛けることができる。 そうしないのであれば【魔術ロール】を行う(目標値はこのクリーチャーのレベルに等しい)。 成功した場合には、主人公側から攻撃を行う。 失敗した場合には、このクリーチャーから攻撃を行う。  このクリーチャーに対して【斬撃】の特性を持つ攻撃は効果が薄く、【攻撃ロール】に-1の修正を受けてしまう。 ***  魔術師たちが自分の技量を越えた領域に軽卒に手を出すことはままある。転がる岩石は失敗した魔術の結果生まれた産物だ。生命をもったゴーレムをつくろうとして失敗した結果と言われている。  外見は岩石そのもので、生殖行為はせず、いささか共食いめいているが岩石を食べて大きくなり、分裂して増える。山岳地帯で岩石に混ざってひっそりと生きている。  転がる岩石は他の生物には無関心だが、縄張り内に侵入する者には容赦なく攻撃する。とはいえ、侵入者のほうも意図して侵入しているとはかぎらない。転がる岩石が積極的に転がっていないとき、その外見はただの岩ころのようにしか見えない。そのため、気づかず転がる岩石に腰かけたり踏みつけたりすることもあるのだ。 ------------------------------------------------------------ 〈殺人バチ(Killer Bee)〉 出現数:1d6+1  レベル:3  宝物:なし ≪反応表≫ 1−2は【無視】(※逃走と同様) 3−6は【敵対的】 この怪物は素早く飛び回っているため、射撃用の武器以外で攻撃する場合は【攻撃ロール】に−1の修正を受けてしまう。 また各キャラクターが【防御ロール】でファンブルを発生させたときは【幸運ロール】を行うこと(目標値:4)。 この判定に失敗した場合、殺人バチの毒針に刺されたことによって、さらに生命点を2点失ってしまう。 ただし、従者が毒針に刺されたとしても、2人以上の従者が倒れることはない。 キャラクターが『ハチコロリ』を使った場合、独特の匂いがする煙に包まれた殺人バチは次々と地面に落下し、ぴくぴくと身悶えする。 文字通り虫の息の状態なので、簡単に全滅させることができる。この場合、パーティは戦闘に勝利したことになる。 また、【ロープ】を使うことで、1体を【捕虜】にすることができる。 戦闘に勝利した場合は、1d3個の『ハチミツの塊』を獲得する。 これは1個食べるたびに失った生命点を1点だけ回復できる。 食料の一種で、【聖餐】の呪文をかけることができ、ワイロとして食料1個分の代わりに使うことができるが、通常の食料とは異なり、冒険をまたいで持ち越すことができる。 ただし非常にかさばるため、1個の『ハチミツの塊』を所持するには、装備品欄ひとつが必要になる。 『ハチミツの塊』はひとつ金貨6枚で売ることができる。 {斜体} 「ミツバチの一種ですだよ」 案内人の農夫はまじめくさった顔でそう言った。 「世界最強のミツバチでしょうな。危険な植物からでも平気で採取する。人間にとって珍しいハチミツを、集めてきてくれるんです」 じゃあ、肉食じゃないのかと、君はつぶやいた。 農夫は振り返る……その顔には困ったような笑い顔が浮かんでいる。 「肉も食べますよ。あいつら1匹が私たちの顔面ぐらいのサイズがあるでしょう。人間だって食料だって思ってます」 驚いた君の表情を読み取ると、彼は顔をしかめて話を締めくくる。 「だから殺人バチっていうんです。人間を殺す{圏点:小さい黒丸}だけ{/圏点}なんてこと、あるわけないですだ」{/斜体} ***  殺人バチの恐ろしさはこの昆虫が生息する森林地帯に住む者なら誰でも知っている。毎年少なくない人間が殺人バチの針によって命を落とす。  殺人バチは黄色と黒の縞模様をもち、外見だけみるとミツバチに似ていないこともない。だが、ミツバチよりもはるかに大きく、体長はときに10センチメートルにも到達する。これは針の長さを含めておらず、含めるとさらに1.5倍の大きさになる。殺人バチの毒針は最大で5センチメートルにもなるのである。  殺人バチはほ乳類やは虫類を殺し、団子状に丸めて食物のストックにする。人間であろうと必要な時期には積極的に狙う。自分たちの縄張りに入ってきた場合には、さらに攻撃的になる。その場合は殺人バチは集団で侵入者を襲い、息絶えたら食料としてせっせと巣に運び込む。 ------------------------------------------------------------   鉄サソリ レベル:4  生命点:5  攻撃数:3  宝物:武器のもと(後述) ≪反応表≫ 1-6【敵対的】  これは【虫類】に属するクリーチャーである。  このクリーチャーの攻撃は【打撃】の特性を持つ。  「弓矢」で攻撃した場合は、硬い甲殻にはじかれる可能性があるため【攻撃ロール】に-1の修正を受けてしまう。  〈鉄サソリ〉の3回目の攻撃は、毒のある尾によるものである。  この3回目の攻撃に対する【防御ロール】に失敗してしまったキャラクターは、通常の1点に加えて、毒で【麻痺】を受けてしまう(この効果は累積しない)。  この毒で【麻痺】したキャラクターは【判定ロール】すべてにー1の修正を受けてしまう。  この毒の【麻痺】は、「食料」を消費して生命点を回復することで解消できる(戦闘中は食料を使えないことに注意)。  〈鉄サソリ〉を倒した場合、「武具のもと」となる金属の素材を1個、手に入れることができる。  冒険終了後、これを接近戦武器1個、または金属製の防具1個と交換することができる。 ***  商業都市ナゴールから水上都市聖フランチェスコの間を行く街道沿いの森には、鉄サソリと呼ばれる怪物が潜んでいる。姿はサソリと同じだがずっと大きく、体長70センチ近い。全身が赤と銀色の光沢を帯びているため、鉄サソリと呼ばれるようになった。その体には実際に鉄分が多量に含まれていて、戦争間近になると鉄を求めて殺そうとする愚かな剣士志願者もあらわれる。まともに武具を準備する資金もつてもない彼らは、鉄サソリの鉄を利用して槍の穂先や剣の刀身にしたいのである。どうにか戦に加わって一攫千金を当てたいと思う彼らの多くは、当たり前だが満足に武器も持たずに鉄サソリと戦う。その結果、夢の舞台である戦に出るより早く命を落とすのである。 ------------------------------------------------------------   〈蜂カマキリ(Beemantis)〉 レベル:5  生命点:5  攻撃数:3  宝物:修正+1 ≪反応表≫ 1ー2:【ワイロ】(食料2個または〈弱いクリーチャー〉1体) 3-4:【敵対的】 5-6:【死ぬまで戦う】 これは【虫類】に属するクリーチャーである。 このクリーチャーの攻撃は【斬撃】の特性を持つ。  蜂カマキリの【防御ロール】にファンブルで失敗してしまったキャラクターは、通常の1点に加えて、蜂カマキリの毒で【麻痺】を受けてしまう(この効果は累積しない)。  蜂カマキリの毒で【麻痺】したキャラクターは【判定ロール】すべてにー1の修正を受けてしまう。  蜂カマキリの毒による【麻痺】は、「食料」を消費して生命点を回復することで解消できる(戦闘中は食料を使えないことに注意)。 {斜線}  樹海で絶対に出会いたくない怪物の名を聞けば、誰もが蜂カマキリの名を挙げる。  人間をはるかに越える巨体。剣のように素早いカマ。大きく膨れた腹の先には、痺れ毒を持つ針。  複眼の中に黒い点が見えた。やつも君を見ているということだ。 {/斜線} ***  ネメディ平原の恐るべき巨大生物たちにも天敵はいる。人間型種族が自分よりもずっと小さい蜂や蟻によって命を落とすことがあるように、蜂カマキリは巨大生物でも倒す猛毒をもつ。  蜂カマキリの外見は、カマキリのようでもあり蜂のようでもある。カマキリに似たカマと、蜂に似た羽根と毒針をもつ。羽根は実際に役立ち、空を飛ぶことができる。頭部はカマキリによく似ていて、大きな複眼で相手を見る。  蜂カマキリには2つの攻撃方法がある。1つは尾にある針である。これは攻撃が成功した場合には相手を即座に死に至らしめる。無敵に見えるこの毒針にも欠点はある。量の問題である。いちど使うと毒が尽きてしまい、次に毒が使えるのは丸1日が経過してからである。  もう一つの攻撃方法はカマである。鋭利なカマは人間サイズの生き物を殺すのに適していて、敵からいちどに奪う体力点は2点ではなく4点である。  蜂カマキリはまず針を使って敵を倒し、次にカマを用いて戦う。毒の量が少ないことを知っているためか、蜂カマキリは単独行動をする獲物以外は狙わない。それが大きい相手であっても小さい相手であっても、複数で行動する獲物を狙うことはほとんどない。あるとしたら、何日も獲物にありつけず、生命の危機にひんしているときのみである。 ------------------------------------------------------------   マナワーム 出現数:3d6(最低7体)  レベル:2  宝物:なし ≪反応表≫ 【後述】 これは【虫類】に属するクリーチャーである。 このクリーチャーの攻撃は【斬撃】の特性を持つ。 主人公が1個以上の魔法の装備品を所持している場合、マナワームは集中的にそのキャラクターを攻撃する(複数のキャラクターが持っている場合には、集中攻撃を受ける対象をランダムに決定する)。たとえば主人公1人と〈荷物持ち〉がそれぞれ魔法の装備品を持っている場合、どちらかを標的としてマナワームが集中する。 該当するキャラクターが倒されると、マナワームはそのキャラクターが持つ魔法の装備品1個(ランダムに決定する)の魔力を吸い尽くした後に【逃走】する。その装備品は失われたものとして扱う。 ***  マナワームは紫色に薄く輝く、大きな羽虫である。大きさ30cmほどの虫で、長い尾を垂らして飛行する。{ルビ:ノード}魔力だまり{/ルビ}の周辺でよく発生する変わった虫で、魔力を食べて生きる。  マナワームの最大の特徴は、魔力に対する激しい反応である。主人公が魔法の装備品を所持している場合、マナワームはこれの魔力を得るために突進を繰り返す。魔法の装備品をひとつ手放すことで、身の安全を守ることができる。  魔法の装備品を持たない場合、マナワームは無害な昆虫にすぎない。