------------------------------------------------------------    ◆アランツァクリーチャー事典     【動物】 前編 ------------------------------------------------------------ 【動物】 繁殖によって増殖する生きもので、ほ乳類が中心です(ただし、ここではは虫類なども含みます)。 ・大イノシシ ・大ネズミ ・大ヤギ ・クズリ ・熊 ・下水ワニ ・ケッタクル ・コンピー ------------------------------------------------------------ 〈大イノシシ(Giant Boar)〉 レベル:4  生命点:6  攻撃回数:2  宝物:特殊(後述を参照) ≪反応表≫ 1-2は【友好的】 3-6は【敵対的】  これは【動物】に属するクリーチャーである。  このクリーチャーの攻撃は【斬撃】の特性を持つ。  このクリーチャーは第1ラウンドに【突進】を行うため、各キャラクターは【防御ロール】に-1の修正を受ける。  それと同時に【突進】は隙が大きいため、第1ラウンドの【攻撃ロール】に+1の修正を受ける。  このクリーチャーを倒した場合、その死体から食料を得ようとしてもいい。  挑戦するキャラクター1人は【器用ロール】を行う(目標値はこのクリーチャーのレベルに等しい)。  成功した場合には2個の食料を得る。 ***  大イノシシはイノシシよりもひとまわり大きな、縄張りに侵入する生き物には容赦なく襲いかかる粗野で乱暴な生き物である。襲ってくるのはあくまで侵入者を撃退するためなので、速やかに縄張りを出れば危険はない。彼らは草食で、食べるために生き物を襲うわけではない。  大イノシシはごわごわしたかわいげのない体毛におおわれ、遠縁である豚と同じくめくれあがった鼻をもつ。上下2本ずつ生えている牙は石製のナイフのように鋭く、突進して刺されれば大けがをおいかねない。 ------------------------------------------------------------ 〈大ネズミ(Giant Rats)〉 出現数:2d6+2  レベル:2  宝物:なし ≪反応表≫ 1-3は【逃走】 4-6は【敵対的】  これは【動物】に属するクリーチャーである。  このクリーチャーは【斬撃】の攻撃特性を持つ。 〈大ネズミ〉の頭数が10体以上の場合、クリーチャーのレベルは+2される。このボーナスは〈大ネズミ〉の頭数が10体を下回るまで持続する。  もし〈カチカチになったチーズ〉を使った場合、巨大ネズミはチーズで空腹を満たせるため、パーティに対する反応は【友好的】になる。 ***  大ネズミは、小型犬ほどの体格を持ったネズミのことである。通常のネズミと同様に、素早く動き回り、強靭な前歯によって獲物をしとめる。食料調達が難しくなる冬の季節では、穀物の貯蔵庫を荒らしたり、都市の下水道に紛れ込むこともあるため、集落で暮らす者たちを悩ませる。だが、雪解けまで遠出ができない冒険者にとっては、ネズミ駆除の仕事は、戦いの勘を鈍らせないための訓練になるだろう。 ------------------------------------------------------------ 〈大ヤギ(Giant Goat)〉 レベル:4  生命点:5  攻撃数:3  宝物:特殊(後述を参照) ≪反応表≫ 1-2は【友好的】 3-6【敵対的】   これは【動物】に属するクリーチャーである。戦闘では、常に【死ぬまで戦う】。  このクリーチャーは【打撃】の攻撃特性を持つ。  〈大ヤギ〉とは、パーティにとって足場の悪い地形で遭遇するため、足を踏み外さないように注意しながら、クリーチャーの攻撃に対処しなければならない。  そのため、各キャラクターが【防御ロール】を行うさい、出目が2以下であればファンブルが発生したものとする。  また、魔術や奇跡といった魔法を行使する場合、足場の悪さによって精神集中ができないので、【判定ロール】に-1の修正を受けてしまう。  このクリーチャーを倒した場合、その死体から食料を得ようとしてもいい。  挑戦するキャラクター1人は【器用ロール】を行う(目標値はこのクリーチャーのレベルに等しい)。  成功した場合には2個の食料を得る。 *** 大ヤギは何らかの理由で人間型種族に深い憎しみを抱くようになったヤギが、その望みどおりに巨大化した存在である。巨大化の原因はノードで、長期的にノードの魔力を浴び続けると、その個体が持つ潜在的な願望を叶えることがある。  大ヤギは優れたひづめを持っていて、これを使って断崖絶壁のような急峻な場所でも容易に登り降りすることができる。肉食動物ではないため必要に駆られて人間型種族を襲うことはないが、いつでも殺人願望を抱いている。少数で行動する旅人などを見ると、崖の上から降りてきてその願望を満たすために行動をはじめる。 ------------------------------------------------------------ 〈クズリ(Wolverine)〉 レベル:4  生命点:5  攻撃数:3  宝物:なし ≪反応表≫ 1-2は【友好的】 3-5は【ワイロ】(2個の食料) 6【死ぬまで戦う】  これは【動物】に属するクリーチャーである。  このクリーチャーは【斬撃】の攻撃特性を持つ。  〈クズリ〉と遭遇したさいには、主人公で【器用ロール】を行うこと(目標値はクリーチャーのレベル+2に等しい)。  判定に成功したなら、普通に〈クズリ〉と顔を合わせただけだ。攻撃を仕掛けるか、反応表を振るかは、自由に選んでよい。  判定に失敗したなら、〈クズリ〉はパーティに【不意打ち】を仕掛けてくる。この場合、〈クズリ〉の先攻で戦闘が開始されるため、反応表を振ることはできない。  また、不意打ちを仕掛けた〈クズリ〉の反応は【死ぬまで戦う】と扱うこと。 ***  クズリはクロアナグマとも呼ばれる凶暴な獣で、空腹が続くとクマなどの自分よりも大きな肉食動物にも襲いかかる。とはいえ、通常は動物の死骸や果実などを好み、常に攻撃を行うわけではない。冷涼な地域に生息する。ウルヴァリン。 ------------------------------------------------------------ 〈熊(Bear)〉 レベル:5  生命点:6  攻撃数:2  宝物:なし ≪反応表≫ 1-2は【友好的】 3-5は【ワイロ】(1d3個の食料) 6は【死ぬまで戦う】  これは【動物】に属するクリーチャーである。反応表の結果が【死ぬまで戦う】でない限り、生命点が半分以下になれば【逃走】する。  このクリーチャーは【斬撃】の攻撃特性を持つ。 ***  クマは茶色または黒の毛で覆われた大型動物である。人間よりも大きく、四足歩行だが威嚇のさいには2本足で立つ。わりあい寒冷な地方に住み、冬場になると冬眠するため秋にはできるだけたくさんの食料を食べて備えようとする。  性格は臆病で警戒心が強いため、人間型種族を避ける傾向にあるが、戦わざるを得ない距離で遭遇した場合には真っ直ぐに近づいて攻撃を仕掛けてくる。ずる賢さもあり、雪原で歩いている途中に自分の足跡を踏んで戻る「止め足」や、高いところに逃げた獲物をあきらめたフリで油断させてから飛びかかる不意打ちなど、さまざまなテクニックを見せることがある。 ------------------------------------------------------------ 〈下水ワニ(Sewer Crocodile)〉 レベル:4  生命点:9  攻撃数:1  宝物:なし ≪反応≫ 1【友好的】 2-4【ワイロ】(2個の食料 or 〈弱いクリーチャー〉1体) 5-6【敵対的】   これは【動物】【水中】に属するクリーチャーである。  このクリーチャーは【斬撃】の攻撃特性を持つ。  〈下水ワニ〉に対する【防御ロール】でファンブルが発生した場合、対象のキャラクターの体に〈下水ワニ〉が噛みついたまま離れてくれない。次のラウンド以降、〈下水ワニ〉は獲物を食いちぎるために回転を始めるため、各ランドが終わるたびに、噛みつかれたキャラクターの生命点を2点減らさなければならない。その代わりに、この状態の〈下水ワニ〉の攻撃数は「なし」として扱うこと。  もし、なんらかの手段で〈下水ワニ〉を【捕獲】することができた場合、冒険が終わった後で、剣竜亭が金貨30枚で買い取ってくれる。 ***  ワニは肉食のハ虫類であり、水中の移動にも適応している。下水ワニは、飼育できなくなって下水道に捨てられたワニの子どもなのか、またはネズミ人たちが番犬代わりに飼い慣らしているのかは分からないが、光の差さない環境下で育ったと思われるワニの通称である。白く逆立った鱗が特徴的だが、それを除けば他のワニと能力は変わらない。獲物に噛みついた後、相手の体ごと回転させて噛みちぎるという、ワニ特有の狩猟方法は危険極まりなく、一対一で戦うときには用心しなければならない。 ----------------------------------------------------------- 〈ケッタクル(Kettakuru)〉 出現数:1d3  レベル:2  宝物:特殊 ≪反応表≫ 1-3【劣勢なら逃走】 4-6【敵対的】  これは【動物】に属するクリーチャーである。  このクリーチャーは【打撃】の攻撃特性を持つ。  このクリーチャーは非常に素早く飛行している。【攻撃ロール】や魔法の呪文など、敵を対象とした【判定ロール】を行うさい、〈ケッタクル〉のレベルに5を足すこと。  第1ラウンドが終わると、〈ケッタクル〉は【逃走】するため、戦闘に勝利したことになる(ただし、この場合は宝物を入手できない)。  1体でも倒した状態で勝利したなら、【宝物表】の結果は1d3+3で決定すること。  また、何らかの手段によって〈ケッタクル〉を捕獲した場合は、冒険が終わった後で、剣竜亭が1体につき金貨20枚で買い取ってくれる。 ***  ケッタクルはムササビにも似た小動物で、光り輝く物体を収集する習性がある。ムササビと同様に樹洞をねぐらとしており、枝葉から巣を作ることもある。宝石を集めるのはオスのケッタクルで、繁殖時期には巣の中を光り物で飾り立て、口笛のような独特の鳴き声をあげて、メスに対して求愛行動をとる。なめらかで美しい毛皮の価値は高く、怪物狩猟者から狙われることも多かったため、人間に対しては強い警戒心を示す。 ------------------------------------------------------------ 〈コンピー(Compsognathus)〉 出現数:1d6+2  レベル:4  宝物:なし ≪反応表≫ 1-2【ワイロ】(2体につき食料1個) 3-6【敵対的】  これは【動物】に属するクリーチャーである。  このクリーチャーは【斬撃】の攻撃特性を持つ。  〈コンピー〉は素早く動き回るため、接近戦の攻撃が当てづらい。  接近戦を行うキャラクターが「両手武器」で攻撃するさい、【攻撃ロール】に-2の修正を受けてしまう。「軽い武器」で攻撃するさい、【攻撃ロール】に+2の修正が得られる。 ***  コンピーは灰緑色の鱗を持った小柄な恐竜で、足先の鋭い鉤爪を武器としている。群れをなして狩りを行ない、空腹をしのぐためなら、自分たちよりも一回り大きい生き物に襲いかかることもある。集団で攻撃を仕掛けるとはいえ、連携はまったくとれておらず、数に物を言わせた戦法をとる傾向がある。恐竜ではあるが、スピードを重視した体の作りをしているため、骨格は強固ではない。基本的な武装を整えていれば、それほど脅威にはならないだろう。