------------------------------------------------------------    ◆アランツァクリーチャー事典     【家畜、騎乗生物】 中編 ------------------------------------------------------------ 【家畜】 家畜は人間型種族に飼われている生きものを指します。 【騎乗生物】 家畜の中でも、その背中に乗ることができる生きものを騎乗生物と呼びます。 生きていないもの(からくり仕掛けの乗りもの)も含みますが、ここでのタグは【騎乗生物】です。 ・大トカゲ ・大ヘビ ・騎乗カマキリ ・吸血獣 ・切株トレント ・グリフォン --------------------------------------------------------------------------------- 〈大トカゲ(Giant Lizard)〉 出現数:1d6−1(下限は1体)  レベル:4  宝物:なし ≪反応表≫ 1【逃走】 2-3【ワイロ】(1体につき食料1個)  4-6【敵対的】  これは【家畜】【動物】【騎乗生物】に属するクリーチャーである。  このクリーチャーは【斬撃】の攻撃特性を持つ。  〈大トカゲ〉は大きく太い尾で、各ラウンドごとに1回の追加攻撃を行う。  この攻撃は【打撃】の攻撃特性を持つ。  〈大トカゲ〉を【騎乗生物】として運用する場合、それは「戦う従者(技量点0、生命点1)」として扱われ、【斬撃】の攻撃特性を持つ。同行させるには、従者点を1点必要とする。  従者の〈大トカゲ〉は、各ラウンドごとに1回だけ、尻尾による追加攻撃が行える。その攻撃特性は【打撃】である。 ***  大トカゲはもともとトカゲ人だけの騎乗生物だったが、その飼育方法がトカゲ人に変身する魔法を使うコビット(ピーター・ブランデーボトムズ)に盗まれた。ブランデーボトムズは都市を去る際に、ご丁寧にも大トカゲの卵を1ダースほど拝借した。卵と飼育方法をセットで売り払い、彼は富豪となった。とはいえ、【動物】の属性を持つキャラクターだけがこのクリーチャーを従者にできる。 大トカゲは大型のトカゲそのものだが、専用の鞍を充てることで従順になり、乗りこなすことができる。 --------------------------------------------------------------------------------- 〈大ヘビ(Giant Serpent)〉 レベル:4 生命点:7 攻撃回数:1 宝物:なし ≪反応表≫ 1-3【友好的】 4-6【敵対的】  これは【動物】【騎乗生物】に属する〈強いクリーチャー〉である。  このクリーチャーは【斬撃】の攻撃特性を持つ。  このクリーチャーは【踏破力】を持つ。  〈大ヘビ〉を【騎乗生物】として運用する場合、それは「戦う従者(技量点0、生命点7、攻撃数1)として扱われ、【斬撃】の攻撃特性を持つ。同行させるには、従者点を6点必要とする。  主人公が命じるなら、戦闘で〈大ヘビ〉が【攻撃ロール】に成功した場合、通常のようにダメージを与える代わりに、敵の身体に絡みつく。  その場合、〈大ヘビ〉は他に行動ができない代わりに、各ラウンドが終了するたびに、絡みついた相手に対して1点のダメージを与えることができる。この攻撃特性は【打撃】である。  絡みつきを解除するかどうかは、各ラウンドの開始時に選ぶこと。 ***  大ヘビは湿度が高い密林や水気のあるところに生息する。空腹時以外は大人しく臆病な生き物で、孤独を好み、他の生き物と関わることをきらう。  大ヘビは獲物を締めつけてから丸呑みにするので、その牙に毒はない。標準的なサイズは5メートルで、最大20メートルにもなる。10メートル級以上の大ヘビと一対一で戦うのは、この上なく危険な行為である。大ヘビに巻きつかれたのであれば、全身の骨を砕かれた後に丸呑みにされて絶命することになるからだ。 --------------------------------------------------------------------------------- 〈騎乗カマキリ(Steed Mantis〉) レベル:4  生命点:6  攻撃数:3  宝物:なし ≪反応表≫ 1-4【ワイロ】(2個の食料 or 〈弱いクリーチャー〉1体) 4-6【敵対的】  これは【虫類】【騎乗生物】に属するクリーチャーである。  このクリーチャーは【斬撃】の攻撃特性を持つ。  このクリーチャーに対する【防御ロール】にファンブルが発生すると、対象のキャラクターは、敵の前脚によって【捕獲】されてしまう。  【捕獲】されたキャラクターは、あらゆる【判定ロール】に-1の修正を受けることになるが、その代わりに〈騎乗カマキリ〉の攻撃数は1回分だけ減る(ただし【捕獲】を行うのは1人まで)。  なお〈騎乗カマキリ〉は、前脚で捕獲したキャラクターを、優先的な攻撃対象として選ぶ。  もし〈ハチコロリ〉を使った場合は、ただちに【幸運ロール】を行うこと(目標値は、クリーチャーのレベルに等しい)。  判定に成功したなら、〈騎乗カマキリ〉は香木の匂いで集中力を妨げられるため、各キャラクターは【防御ロール】に+1の修正を得る。さらに敵の【捕獲】も封じる。この効果は、次のラウンドが終わるまで持続する。  〈騎乗カマキリ〉を【騎乗生物】として運用する場合、それは「戦う従者(技量点0、生命点6、攻撃数3)」として扱われ、【斬撃】の攻撃特性を持つ。このクリーチャーは【踏破力】を持っている。同行させるには、従者点を8点必要とする。  従者の〈騎乗カマキリ〉が、〈強いクリーチャー〉に対して【攻撃ロール】でクリティカルを発生させた場合、連続攻撃を行う代わりに、対象の敵を【捕獲】してもよい(最大で1回)。  【捕獲】されたクリーチャーに対しては、各キャラクターは【攻撃ロール】と【防御ロール】に+1の修正を得られる。ただし〈騎乗カマキリ〉の攻撃数は1回分だけ減る。 ***  騎乗カマキリはアリ人などの昆虫型種族などを中心に、一部の人間型種族が使用する騎乗生物である。大型昆虫である大カマキリを昆虫型種族が家畜化した結果、誕生した。  【虫類】の属性を持つキャラクターだけがこのクリーチャーを従者にできる。  戦闘時にはカマ状の2本の前脚と、頑丈なアゴを使って戦う。「引き寄せ」によって2本のカマを使って対象の動きを制限するのが主な戦闘方法である。  小さな親戚であるカマキリと異なり、騎乗カマキリは飛ぶことができない。飛行は大型化にともなって失われた能力である。 --------------------------------------------------------------------------------- 〈吸血獣(Vampire Beast)〉 出現数:1d6  レベル:4  宝物:なし ≪反応表≫ 1-6【敵対的】  これは【アンデッド】【騎乗生物】に属するクリーチャーである。  このクリーチャーは【斬撃】の攻撃特性を持つ。  戦闘が終わった直後、破壊された〈吸血獣〉に対して、【アンデッド】の属性を持つ主人公が生命点2点を支払うなら、1体の〈吸血獣〉を復活させ、それを「騎乗生物」として扱うことができる。同行させるには、従者点が1点必要となる。  〈吸血獣〉を【騎乗生物】として運用する場合、それは「戦う従者(技量点0、生命点1)」として扱われる。攻撃特性は【斬撃】である。同行させるには、従者点を1点必要とする。  従者の〈吸血獣〉が死亡した場合、それが戦闘中でなければ、【アンデッド】の属性を持つ主人公が生命点2点を支払うことによって、復活させることができる。 ***  吸血獣は吸血鬼が獣の血を吸ってつくり出した怪物である。抑制の効かぬ血への欲望を全身で求めるため、人としての理性がかろうじて残っている吸血鬼よりも凶暴さにおいては勝ってさえいる。 --------------------------------------------------------------------------------- 〈切株トレント(Stump Treant)〉 出現数:1d3+1  レベル:5  宝物:なし ≪反応表≫ 1-5【中立】 6【敵対的】  これは【植物】【騎乗生物】に属するクリーチャーである。  このクリーチャーは【打撃】の攻撃特性を持つ。  〈切株トレント〉に対して、【斬撃】の特性を持つ攻撃をした場合、硬い木材には効果が薄いため、【攻撃ロール】に-1の修正を受けてしまう。  また炎を用いた攻撃をしたときは【攻撃ロール】に+1の修正が得られる。   〈切株トレント〉を【騎乗生物】として運用する場合、それは「戦う従者(技量点1、生命点1)」として扱われ。【打撃】の攻撃特性を持つ。同行させるには、従者点を1点必要とする。  従者の〈切株トレント〉は、【斬撃】に対する【防御ロール】に+1の修正が得られる。ただし、炎を用いた攻撃を受けたときは【防御ロール】に-1の修正を受けてしまう。 ***  知性と理性を備えた動く植物全般をトレントと呼ぶ。その代表格は樹人で、大きな森であれば見つけられるかどうかは別として必ず存在すると言われている。背が高く打たれ強い樹人は森の守り主ともいえるが、無敵ではない。オークとの闘争や落雷のような自然現象にやられて、身体の半分が折れてしまうことがある。  そうなったトレントは知能が動物並に下がってしまう。もともと従順な性格をしているため、半身となった樹人は悪どい人間たちの手によって「乗りやすいカタチ」に短刀などで変えられてしまう。切株のような形状にされた樹人は切株トレントと呼ばれて、とても寿命の長い騎乗生物として重宝される。 --------------------------------------------------------------------------------- 〈グリフォン(Griffon)〉 レベル:6  生命点:4  攻撃数:2  宝物:なし ≪反応表≫ 1-2【ワイロ】(1d3+2個の食料 or 〈弱いクリーチャー〉1体) 3-6【死ぬまで戦う】  これは【動物】【怪物】【騎乗生物】に属するクリーチャーである。  このクリーチャーは【斬撃】の攻撃特性を持つ。  このクリーチャーは大きな両翼を広げて飛行しているので、飛び道具だと狙いやすい。そのため、飛び道具で攻撃する場合は、【攻撃ロール】に+1の修正が得られる。  戦闘の第0ラウンドでは、このクリーチャーは炎の息を吐く。攻撃特性は【炎】で、その攻撃数は1回である。  対象のキャラクターは【対魔法ロール】を行うこと(目標値は、クリーチャーのレベルから1引いた値に等しい)。  判定に成功したなら、炎を避けられるので、対象のキャラクターは被害を受けることはない。  判定に失敗したなら、炎によって火傷を負ってしまうため、対象のキャラクターは生命点に1点のダメージを受けてしまう(対象が従者なら、ダメージを受けるのは1人だけでよい)。  〈グリフォン〉を【騎乗生物】として運用する場合、それは「戦う従者(技量点2、生命点5、攻撃数2)」として扱われ、【斬撃】の攻撃特性を持つ。このクリーチャーは飛行能力を持っている。同行させるには、従者点を10点必要とする。  従者の〈グリフォン〉は、第0ラウンドに炎の息による攻撃を行うことができる(【攻撃ロール】に-1の修正)。攻撃特性は【炎】で、その攻撃数は1回である。  〈グリフォン〉は、牙と爪を持ち前の武器としているため、炎の息を吐いた後であっても、持ち替えの必要なく第1ラウンドから接近戦の攻撃を行える。  ただし〈グリフォン〉は大きな両翼を広げて飛行しているので、飛び道具だと狙われやすい。そのため、敵の飛び道具を受けた場合は、【防御ロール】に-1の修正を受けてしまう。  また、見た目によらず食欲が旺盛であるため、飼育するにはそれ相応の食費がかかる。冒険が終わるたびに羊(金貨15枚)を一頭与えるか、グリフォンを逃がさなければならない(後者を選んだ場合は【騎乗生物】から外されることになる)。 ***  グリフォンはカラメールのケラーツヴェルグ地方を中心に、山岳地帯に生息する飛翔生物である。タカの翼と上半身、ライオンの胴体と下半身をもつ。  野生のグリフォンの性格は凶暴で、馬や人間を襲っては食べる。知能が高く、知的種族を捕らえるさいにはその翼を使って空を飛び、周到に準備されたハンティングを行う。  軍などがグリフォンを襲撃に来たさいには、複数あるねぐらのうち安全なものへと逃げ、ほとぼりが醒めるまで戻ってこないしたたかさを見せる。戦いのさいも、不利とみるや無理をせず逃げ出し、獰猛にも関わらず臆病な面を持ち合わせた厄介なクリーチャーである。グリフォンも数十世代にわたって騎乗生物として飼育され続けた結果、現在ではケラ―ツヴェルグにグリフォン騎士団が備えられている。 ---------------------------------------------------------------------------------