ローグライクハーフ サプリメント:都市オプション「からくり都市チャマイ」 作:杉本=ヨハネ 監修:紫隠ねこ  「都市オプション」は、その都市を冒険する前後に利用することができる。  たとえば、「からくり都市チャマイ」のサプリメントは、「トルニージョ鉱山の救出」の冒険に関連して使用することが可能。 ---------------------------------------------------------------------------------   希少な装備品に関するルール --------------------------------------------------------------------------------- 主人公は街で「希少な装備品」を探すことができる。 「希少な装備品」を探す場合、主人公は【幸運ロール】を行う(目標値:6)。 これを行えるのは、冒険がはじまる前に1回、そのシナリオを完全にクリアしたさいに1回(通常のd66シナリオであれば、合計4回)。 成功した場合、「希少な装備品」に該当する装備品からひとつを選び、購入することができる。 【幸運点】の副能力値をもつ主人公が冒険開始前の【幸運ロール】を行う場合、【幸運点】を消費して「希少な装備品」を狙うことができる。 その場合、【幸運点】が最大値よりも減った状態で冒険がはじまる点に注意すること。 ただし、【従者点】以外の能力値は、冒険終了時およびシナリオ開始時に最大値までに回復するため、シナリオを完全にクリアした後で行う【幸運ロール】で消費する【幸運点】は、次のシナリオ開始時には完全に回復する。 ---------------------------------------------------------------------------------   ■チャマイ市のオプション:一覧 ---------------------------------------------------------------------------------  装備品:武器(希少な装備品) ・〈ラッパ銃〉 金貨120枚  ・〈屠龍槍〉 金貨120枚   装備品:装飾品(希少な装備品) ・〈天秤の紋章〉 金貨120枚  装備品:武器 ・〈爆弾〉 金貨35枚  装備品:防具 ・〈燐光のクローク〉 金貨45枚  装備品:ゴーレムパーツ ・〈ゴーレムアーム〉 金貨50枚、経験点1点  装備品:道具(消耗品) ・〈治療のポーション〉 金貨40枚 ・〈従属の巻物〉 金貨25枚 ・〈からくりロケット〉 金貨30枚 ・〈炸薬カートリッジ〉 金貨10枚   戦う従者 ・〈ノームの銃士〉 金貨15枚 ・〈ゴーレム〉 金貨7枚   兵器(戦わない従者) ・〈兵士の戦車〉 金貨30枚 ---------------------------------------------------------------------------------   ■チャマイ市のオプション:詳細 --------------------------------------------------------------------------------- ◆〈ラッパ銃(Blunderbuss)〉  これは「希少な装備品」である。  この銃は両手で扱う「飛び道具」として扱われ、第0ラウンドでのみ使用できる。【攻撃ロール】の修正はない。攻撃特性は【打撃】である。  攻撃が命中した場合、対象クリーチャーの生命点に2点のダメージを与える。ただし、クリティカルが発生しても連続攻撃は行えない。  【攻撃ロール】でファンブルが発生した場合、銃が動作不良を起こしてしまうため、冒険が終わるまで直すことができない(冒険が終了すると自動的に修理される)。 {斜線}  ラッパ銃は、銃口が広めに作られた短銃のことである。発砲した時に、詰め込んだ釘や石などの射出体をばら撒くため、近距離の相手に対して極めて高い威力を発揮する。 {/斜線} ------------------------------------------------------------ ◆〈屠龍槍(Dragon Slaughter)〉  これは「希少な装備品」である。  この装備品は、ゴーレムパーツ(後述の『ゴーレムアーム』を参照)と取り替えた腕に持っているか、または種族が【ゴーレム】の主人公だけが使用できる。  火薬の爆発力を生かして、鋼鉄製のスパイクを高速射出する必殺の武器。これは片手で扱う「接近戦のからくり武器」で、攻撃特性は【斬撃】である。  接近戦での【攻撃ロール】に+2の修正を与える。攻撃が命中した場合、対象クリーチャーの生命点に与えるダメージの合計は、通常より1点多くなる。ただし、クリティカルが発生しても連続攻撃は行えない。また、【強打】の技能(『ドラゴンレディハーフ』に収録された中級ルールを参照)と併用することもできない。  装備者が【ゴーレム】のタグを持っていない場合、この武器を用いた【攻撃ロール】でファンブルが発生すると、身体のバランスを崩してしまうため、次のラウンドでは何も行動することができない。  1回使用すると、1ラウンドの行動を消費して『炸薬カートリッジ』を1個消費しない限り、再び使用することはできない。 ------------------------------------------------------------ ◆〈天秤の紋章(Emblem of Libra)〉  これは「希少な装備品」である。  『天秤の紋章』は、「盾」に刻むことで効果を発揮する(「魔法の盾」であっても、紋章を刻むことは可能)。  『天秤の紋章』が刻まれた盾を装備しているときに限り、装備者が【攻撃ロール】に失敗した場合、その次に行われる【判定ロール】に+1の修正が得られる。判定ロールを行わなかったとしても、戦闘が終わると「紋章」の効果で得た【判定ロール】のボーナスは失われる。  ひとつの盾につき、「紋章」をひとつだけ刻むことができる。紋章が刻まれた盾は、以後「魔法の盾」として扱われる。  『天秤の紋章』は装備欄に含まないが、ベースにした「盾」に紋章を刻んだことを記入しておくこと(たとえば木盾にこの紋章を刻んだときは『天秤の木盾』になる)。 ------------------------------------------------------------ ◆〈爆弾(Hand Granade)〉  これは【炎】の特性を持った「飛び道具」として扱われ、第0ラウンドでのみ使用できる。扱うには片手を必要とする。片手で使うことができる消耗品である。  〈強いクリーチャー〉に対して用いる場合、【攻撃ロール】に修正のない、通常の飛び道具として扱う。  〈弱いクリーチャー〉に対して用いる場合、【炎球】と同じ効果を発揮する。ただし、その達成値は【魔術ロール】ではなく【攻撃ロール】で求められる(判定の修正はない)。  『爆弾』を使用したさいの【攻撃ロール】でファンブルが発生した場合、味方陣営で爆発してしまうため、投げようとしたキャラクターが生命点に1点のダメージを受けてしまう。  命中の成否に関わらず、そのときに投げた『爆弾』は、装備品から失われる。 ------------------------------------------------------------ ◆〈燐光のクローク(Cloak made of Luminous)〉  『燐光のクローク』は、着用者の生命点の最大値に+1の修正を与える。  また、着用者の副能力値が【魔術点】の場合、その最大値に+2の修正を与える。  この防具は「非金属鎧」として扱われる。 {斜線}  幾何学的な紋様が刺繍されたクローク。ノームの織物職人によって、クロークには魔法の刺繍が施されており、着用者が呪文を行使するための集中力を高める。 {/斜線} ------------------------------------------------------------ ★ゴーレムパーツ  失った(あるいは不調を抱えた)身体のパーツをゴーレム化する手術がある。この手術を経て肉体をゴーレムパーツに取り替えることができる。多くの場合、病気や戦闘で失った身体部分の代替品であるが、冒険者のなかには自らの意思で自身の腕部をゴーレム化する者もいる(脚部や腹部など腕以外の部分をゴーレム化しても、身体の性能は高まらない)。  腕(手の欄ひとつ)にゴーレムパーツを装着するには1経験点と金貨50枚を必要とする。 ◆〈ゴーレムアーム(Golem Arms)〉  『ゴーレムアーム』には金属が使われており、非常に頑丈である。この腕を得たキャラクターは武器を持っているときに、持っている武器ではなくゴーレムの腕による攻撃(特性は【打撃】)を行うことができる。この武器は「片手武器」と同じ強さがある(【攻撃ロール】への修正なし)。腕部そのものをゴーレム化しているため、装備品欄を占めることはない。  『ゴーレムアーム』の代表的な使い方は、第0ラウンドに弓矢などの飛び道具で攻撃した後に、第1ラウンド以降はその弓矢を持ったまま(持ち替えずに)、腕のほうで攻撃を行うというものだ。武器の持ち替えには1ラウンドを要するため、腕そのものの武器化によって効率的な行動が取れるというわけだ。  別の使い方としては、【斬撃】の攻撃特性を持つ接近戦武器を構えて冒険を行い、【打撃】が有効な敵に対しては『ゴーレムアーム』で攻撃を行う、というものもある。 ------------------------------------------------------------ ◆〈治療のポーション(Potion of Healing)〉  この瓶に入った薬を飲んだキャラクターは、最大値まで生命点を回復する事ができる。戦闘では、1ラウンドの行動を消費することで使うことができる。  ただし、各主人公は一度の冒険につき1回しか『治療のポーション』を使用することができない。  『治療のポーション』は、1本の瓶につき1回だけ使用できる。 ------------------------------------------------------------ ◆〈従属の巻物(Scroll of Dependent)〉  この巻物に記された言葉を読み上げると、基本ルールの【聖洗脳】の奇跡と同様の効果を発揮する。  副能力値として【幸運点】を選ばなかったキャラクターが使用する場合は、技量点を基準に判定を行うこと。  この巻物は【アンデッド】【ゴーレム】【怪物】いずれかのタグを持つキャラクターは、使用することができない。  『従属の巻物』は、1個につき1回だけ使用できる。 ------------------------------------------------------------ ◆〈からくりロケット(Rocket Belt)〉  この装備品の使用者は、以下の中からひとつの効果を得ることができる。  ・使用者がトラップによる被害を受けないための【器用ロール】において、判定に+1の修正を得る。  ・戦闘では、第0ラウンドでのみ使用可能である。使用者を対象とした敵の遠距離攻撃(魔法も含む)をすべて回避することができる(飛び道具の効果を受けない)。  『からくりロケット』は、1個につき2回まで使用できる。使い切ると、燃料が無くなってしまうため、ガラクタも同然になってしまう(装備品から消すこと)。 {斜線}  からくりロケットは、ハーネスに2つのロケットを結びつけた装備品である。起動することによって、一時的に驚異的な加速を生み出すことができるが、飛行できるほどの機能はない。 {/斜線} ------------------------------------------------------------ ◆〈炸薬カートリッジ(Explosive Cartridge)〉  『屠龍槍』の使用に必要な火薬を収めたカートリッジ。1個を所持するには、装備品欄がひとつ必要になる。 ------------------------------------------------------------ ◇〈ノームの銃士(Gnome Musketeer)〉(技量点0、生命点1 戦う従者)  これは【善の種族】【人間型】に属するクリーチャーである。  このクリーチャーは【打撃】の攻撃特性を持つ。  〈ノームの銃士〉が持つ銃は、遠距離でも接近戦でも使うことができる。銃は1ラウンドおき(第0、第2、第4、第6……)に撃つことができ、対象の生命点に2点のダメージを与える(〈弱いクリーチャー〉は1体だけ倒せる)。射撃を行った次のラウンドでは、弾込めしなければならないので、攻撃を行うことはできない。  第0ラウンド(遠距離)以外で銃を使うさいには、接近戦を繰り広げている中で発砲するため、外した場合には味方に命中する(撃った当人以外から対象を選んで、生命点に2点のダメージを与えること)。この「味方」には【建造物】のタグを持つクリーチャーは含まれない。 ------------------------------------------------------------ ◇〈ゴーレム(Golem)〉(技量点0、生命点1 戦う従者)  これは【ゴーレム】に属するクリーチャーである。  このクリーチャーは、毒や麻痺の影響を受けることはない。  購入した場合、ゴーレム(の武器)の特性として【打撃】と【斬撃】のいずれかを選ぶこと。  それとは別に、次のオプションのうち1つを与えることができる。  ・【ダーツ射出装置】  ・接近戦の【攻撃ロール】に+1の修正。  ・接近戦の【防御ロール】に+1の修正。    ◇【ダーツ射出装置】  第0ラウンドに、ダーツ(飛び道具)による射撃を行うことができる。このダーツは【攻撃ロール】に-1の修正を与える。攻撃数は2回で、攻撃特性は【斬撃】である。ダーツによる攻撃でクリティカルが発生しても、連続攻撃は行えない。  ダーツは目や口などから発射されるため、〈ゴーレム〉は第1ラウンドに武器を持ち替える必要がない。  ダーツの数は冒険に必要な数を十分に持っているとみなされ、戦闘のたびに射撃を行うことができる。 {斜線}  彼らは主人に与えられた命令を忠実にこなす。だからこそ、攻撃の指示を出すときは、味方を巻き添えにしないように慎重に言葉を選ぶんだぞ。 {/斜線} ------------------------------------------------------------ ◇〈兵士の戦車(Chariot)〉(技量点0、生命点1 戦わない従者)  これは【兵器】に属するクリーチャーである。  このクリーチャーは【打撃】の攻撃特性を持つ。  このクリーチャーは、毒や麻痺の影響を受けることはない。  このクリーチャーは攻撃手段を持たない。  このクリーチャーは、接近戦武器による攻撃を行わない主人公の【防御ロール】に+1の修正を与える(複数の〈兵士の戦車〉を同行させていたとしても、このボーナスは重複しない)。ただし、対象の主人公が【防御ロール】でファンブルを出した場合は〈兵士の戦車〉から転落するため、戦闘が終了するまでの間、このボーナスを得ることはできない。  また、主人公の代わりに、装備品を6つまで持つことができる(ただし、持ち運んでいるアイテムを〈兵士の戦車〉が使用することはできない)。  同行させるには、それを牽引するための【騎乗生物】がいることに加えて、従者点を1点必要とする。ただし、1体の【騎乗生物】につき、牽引できる【兵器】は1基だけである。 {斜線}  戦車は騎乗生物で牽引する二輪馬車で、平坦な地形であれば軽快に走行できるうえ、小回りもきく。1基の戦車で、2人の人間を乗せることが可能だが、装備品を運搬するさいにも役立ってくれる。 {/斜線}