ローグライクハーフ サプリメント:都市オプション「蛮族都市フーウェイ」 作:杉本=ヨハネ 監修:紫隠ねこ  「都市オプション」は、その都市を冒険する前後に利用することができる。 ---------------------------------------------------------------------------------   希少な装備品に関するルール --------------------------------------------------------------------------------- 主人公は街で「希少な装備品」を探すことができる。 「希少な装備品」を探す場合、主人公は【幸運ロール】を行う(目標値:6)。 これを行えるのは、冒険がはじまる前に1回、そのシナリオを完全にクリアしたさいに1回(通常のd66シナリオであれば、合計4回)。 成功した場合、「希少な装備品」に該当する装備品からひとつを選び、購入することができる。 【幸運点】の副能力値をもつ主人公が冒険開始前の【幸運ロール】を行う場合、【幸運点】を消費して「希少な装備品」を狙うことができる。 その場合、【幸運点】が最大値よりも減った状態で冒険がはじまる点に注意すること。 ただし、【従者点】以外の能力値は、冒険終了時およびシナリオ開始時に最大値までに回復するため、シナリオを完全にクリアした後で行う【幸運ロール】で消費する【幸運点】は、次のシナリオ開始時には完全に回復する。 ---------------------------------------------------------------------------------   装備品 ---------------------------------------------------------------------------------   装備品:刺青(希少な装備品) ・〈闘熊の刺青〉 金貨75枚 ・〈剣虎の刺青〉 金貨75枚   装備品:道具(希少な装備品/消耗品) ・〈フィザック〉 金貨10枚   装備品:防具(希少な装備品) ・〈トレント樫の盾(Shield of Oak Treant)〉 金貨55枚   装備品:刺青 ・〈狼の刺青〉 金貨20枚   装備品:武器 ・〈蛮刀〉 金貨20枚 ・〈バグナウ〉 金貨30枚   装備品:防具 ・〈毛皮鎧〉 金貨30枚   従者(戦う従者) ・〈フーウェイの収穫人〉(技量点0、生命点1) 金貨10枚 ・〈闇エルフの奴隷〉(技量点0、生命点1 戦う従者) 金貨7枚 ・〈猟犬〉 (技量点0、生命点1) 金貨7枚   騎乗生物(戦う従者) ・〈軍馬〉(技量点0、生命点1) 金貨60枚 ・〈切り株トレント〉(技量点0、生命点1) 金貨60枚   騎乗生物(戦わない従者) ・〈乗用馬〉(技量点0、生命点1) 金貨50枚   特殊技能 ・【占星術】 経験点1、金貨50枚 ・【鏡像】 経験点1、金貨50枚 ---------------------------------------------------------------------------------   ■ 蛮族都市フーウェイのオプション:詳細 --------------------------------------------------------------------------------- ◆〈闘熊の刺青(Tattoo of Bear)〉  『闘熊の刺青』は「希少な装備品」である。  1人の主人公につき、「刺青」をひとつだけ彫ることができる。刺青は、鎧を装備していないときに限り、その効果を発揮する。これは装備品欄には含まれない。  『闘熊の刺青』を彫った主人公は、【攻撃ロール】に+1の修正を与える。  なお、一度彫った「刺青」を消すことはできない。 ------------------------------------------------------------ ◆〈剣虎の刺青(Tattoo of Tiger)〉  『剣虎の刺青』は「希少な装備品」である。  1人の主人公につき、「刺青」をひとつだけ彫ることができる。刺青は、鎧を装備していないときに限り、その効果を発揮する。これは装備品欄には含まれない。  『剣虎の刺青』を彫った主人公は、生命点の最大値に+3の修正を与える。また、【筋力ロール】に+1の修正を与える(この能力は【攻撃ロール】に対しては行使できない)。  さらに、各戦闘の接近戦において、最初の【攻撃ロール】が成功した場合、クリティカル(最大の出目)が出たものとして扱う。  なお、一度彫った「刺青」を消すことはできない。 ------------------------------------------------------------ ◆〈フィザック(Fezack)〉  『フィザック』は「希少な装備品」である。  『フィザック』は、フーウェイで醸造されたウィスキーの銘柄である。これは【善の種族】【悪の種族】【少数種族】【悪魔】のクリーチャーが、【ワイロ】として金貨を要求した時に使用できる。『フィザック』を1回分消費するごとに、ワイロに必要な金貨が10枚ずつ減っていく。  『フィザック』は1本の瓶につき、3回分の酒が入っている。 ***  呑まずにはいられなくなる銘酒は、ある意味では人が作り上げた英知の結晶であり、異界の悪魔でさえも虜にする。 ------------------------------------------------------------ ◆〈トレント樫の盾(Shield of Oak Treant)〉  『トレント樫の盾』は「希少な装備品」である。  樫のトレントから切り出された非常に硬い木製の丸盾。なるべく長く生き長らえるよう残されたツタや葉っぱが絡みつき、独特の形状をしている。  太古の森に棲まうエルフの戦士たちが重用し、生きた盾として魔力がこんこんと湧き出している。  入手時に、次の効果のうち2つを選択する。 ・【生命点】の最大値に+2の修正を与える。 ・【魔術点】の最大値に+1の修正を与える。 ・【幸運点】の最大値に+1の修正を与える。 ------------------------------------------------------------ ◆〈狼の刺青(Tattoo of Wolf)〉  1人の主人公につき、「刺青」をひとつだけ彫ることができる。刺青は、鎧を装備していないときに限り、その効果を発揮する。これは装備品欄には含まれない。  『狼の刺青』を彫った主人公は、生命点の最大値に+3の修正を与える。また、【筋力ロール】に+1の修正を与える(この能力は【攻撃ロール】に対しては行使できない)。  なお、一度彫った「刺青」を消すことはできない。 ------------------------------------------------------------ ◆〈蛮刀(Machete)〉  これは、魔法がかけられていない「片手武器」として扱われる。攻撃特性は【斬撃】である。  各戦闘において、【植物】または【動物】のタグを持つクリーチャーに対する最初の攻撃のさいに、【攻撃ロール】に+2の修正を与える(最初の攻撃でクリティカルが発生した場合、連続攻撃にもボーナスは適用される)。 ------------------------------------------------------------ ◆〈バグナウ(Bagh-Nakh)〉  『バグナウ』は武器だが、着用者は「素手」による攻撃を行なったものとして扱われるが、攻撃特性は【斬撃】に置き換わる。扱うには両手が必要である。  これは、素手で攻撃したさいの【攻撃ロール】に+1の修正(素手のペナルティと合わせると【攻撃ロール】に-1の修正)を与え、攻撃数を1回増加させる。 ***  魔犬獣の骨から作られた格闘戦の武器。拳を握ったさい、指の隙間から鉤爪が飛び出すような形状となっているため、拳で殴ったときの威力を増加させる。 ------------------------------------------------------------ ◆〈毛皮鎧(Hide Armor)〉  『毛皮鎧』は、着用者の【器用ロール】に+1の修正を与える。また、生命点の最大値に+2の修正を与える。  さらに【氷】の特性を持つ攻撃を受けたとき、または体が冷える状況においての【判定ロール】に+1の修正を与える。  これは「非金属鎧」として扱われる。 ***  獣の毛皮をなめした厚手のクローク。天然の革の魅力を生かした防具であり、極寒の地では風を遮る役割も果たす。 ------------------------------------------------------------ ◆〈フーウェイの収穫人(Harvester of Huway)〉(技量点0、生命点1 戦う従者)  これは【善の種族】に属するクリーチャーである。  このクリーチャーは【攻撃ロール】に+2の修正が得られる。攻撃特性は【斬撃】である。  〈フーウェイの収穫人〉は、【植物】のタグを持つクリーチャーとの戦闘において、【防御ロール】に+1の修正が得られる。 *** 「ルルルルルロロラララァ!」  上半身裸の屈強な男が、うごめく植物を次々と蛮刀で両断していく。フーウェイの戦士は、獰猛な獣を狩るだけでなく、長きに渡って勢力を広げようとするトレントたちにも対峙してきた。 ------------------------------------------------------------ ◆〈闇エルフの奴隷(Dark Elf Slave)〉(技量点0、生命点1 戦う従者)  これは【悪の種族】に属するクリーチャーである。  このクリーチャーを購入したさい、攻撃特性を【打撃】と【斬撃】のいずれかを選ぶこと。  〈闇エルフの奴隷〉は、各戦闘の第0ラウンドにおいて、弓矢による射撃を行なえる。射撃には【攻撃ロール】に+1の修正を得る。攻撃数は1回で、その攻撃特性は【斬撃】である。  接近戦がはじまる最初のラウンドでは、接近戦の武器に持ち替えるため、攻撃することはできない。  接近戦では、「軽い武器」で戦うため、【攻撃ロール】に-1の修正を受ける。  このクリーチャーが同行している間、主人公が投擲武器で射撃を行なうさいの【攻撃ロール】に+1の修正を与える。 ***  闇エルフたちの連携のとれた射撃が、こちらに迫りくる巨大なクリーチャーを足止めする。  奴隷の身となった彼らは、その状況下で生き延びるために、自分たちに利用価値があることを証明してみせる。  もし、彼らが反旗をひるがえすようなことがあったとすれば……。その背筋が凍りつくような考えを、今だけは忘れることにした。 ------------------------------------------------------------ ◆〈猟犬(Hound)〉(技量点0、生命点1 戦う従者)  これは【家畜】【動物】に属するクリーチャーである。  このクリーチャーは【斬撃】の攻撃特性を持つ。  従者の〈猟犬〉は、特別な指示がない限り、敵の【不意打ち】を阻止することができる。  このクリーチャーが同行している間、1人のキャラクターの接近戦での【攻撃ロール】に+1の修正を与える。 ------------------------------------------------------------ ◆〈軍馬(War Horse)〉(技量点0点、生命点1点 戦う従者)  これは【動物】【騎乗生物】に属するクリーチャーである。  このクリーチャーは【打撃】の攻撃特性を持つ。  従者の〈軍馬〉は、主人公の代わりに装備品を2つまで持たせることができる。  同行させるには、従者点が1点必要になる。【騎乗生物】を従者にできるのは主人公1人につき最大1体である。 ------------------------------------------------------------ ◆〈切株トレント(Stump Treant)〉(技量点1、生命点1 戦う従者)  これは【植物】【騎乗生物】に属するクリーチャーである。  このクリーチャーは【打撃】の攻撃特性を持つ。  〈切株トレント〉を【騎乗生物】として同行させるには、従者点を1点必要とする。【騎乗生物】を従者にできるのは主人公1人につき最大1体である。  従者の〈切株トレント〉は、【斬撃】に対する【防御ロール】に+1の修正が得られる。ただし、炎を用いた攻撃を受けたときは【防御ロール】に-1の修正を受けてしまう。 ***  知性と理性を備えた動く植物全般をトレントと呼ぶ。強力な存在だが、戦闘や落雷などの自然現象にやられて、身体の半分が折れてしまうことができる。  そうなったトレントは知能が動物並に下がってしまう。もともと従順な性格をしているため、半身となった樹人を「乗りやすいカタチ」に加工することで、乗用馬のように手なずけることができる。  このような切株にも似た樹人は〈切株トレント〉と呼ばれて、とても寿命の長い騎乗生物として重宝される。 ----------------------------------------- ◆〈乗用馬(Horse)〉(技量点0点、生命点1点 戦わない従者)  これは【動物】【騎乗生物】に属するクリーチャーである。  このクリーチャーは【打撃】の攻撃特性を持つ。  従者の〈乗用馬〉は、主人公の代わりに装備品を5つまで持たせることができる。  同行させるには、従者点が1点必要になる。【騎乗生物】を従者にできるのは主人公1人につき最大1体である。 ------------------------------------------------------------ ◆【占星術】(Astrological Sign) (※副能力値が【魔術点】であり、さらに中級レベル以上の主人公のみが習得可能)  マップタイルを決めるサイコロ(d66など)を2回振り、好きな結果を選ぶことができる。  この技能を使うと【魔術点】を1点消費する。 ------------------------------------------------------------ ◆【鏡像】(Mirror Image) (※職業が【秘術師】の主人公のみ習得可能)  この呪文を使うと、主人公と同じ姿をした4体の【鏡像】を作り出すことができる。  この鏡像は、自分自身に対する1回分の攻撃に対して【防御ロール】に+1の修正を得るか、または【攻撃ロール】のファンブルによる敵の特殊能力を無効化できる。  いずれかのボーナスを得るたびに、鏡像の人数は1人ずつ減っていく。同じ呪文をかけ直しても、作り出せる鏡像は4体が上限となる。  この呪文の効果は、戦闘が終わるまで持続する。  この技能を使うと【魔術点】を1点消費する。