ローグライクハーフ サプリメント:都市オプション「自治都市トーン」 作:杉本=ヨハネ 監修:紫隠ねこ  「都市オプション」は、その都市を冒険する前後に利用することができる。 ---------------------------------------------------------------------------------   希少な装備品に関するルール --------------------------------------------------------------------------------- 主人公は街で「希少な装備品」を探すことができる。 「希少な装備品」を探す場合、主人公は【幸運ロール】を行う(目標値:6)。 これを行えるのは、冒険がはじまる前に1回、そのシナリオを完全にクリアしたさいに1回(通常のd66シナリオであれば、合計4回)。 成功した場合、「希少な装備品」に該当する装備品からひとつを選び、購入することができる。 【幸運点】の副能力値をもつ主人公が冒険開始前の【幸運ロール】を行う場合、【幸運点】を消費して「希少な装備品」を狙うことができる。 その場合、【幸運点】が最大値よりも減った状態で冒険がはじまる点に注意すること。 ただし、【従者点】以外の能力値は、冒険終了時およびシナリオ開始時に最大値までに回復するため、シナリオを完全にクリアした後で行う【幸運ロール】で消費する【幸運点】は、次のシナリオ開始時には完全に回復する。 ---------------------------------------------------------------------------------   装備品 ---------------------------------------------------------------------------------   装備品:武器 ・〈決闘盾〉  希少な装備品:金貨120枚   装備品:装飾品 ・〈双神の紋章>  希少な装備品:金貨120枚   装備品:防具 ・流麗の装束:金貨30枚 ・エスパダの小像:金貨40枚   装備品:道具 ・投網:金貨30枚   従者(戦う従者) ・〈鳥人戦士〉(技量点1、生命点1) 金貨8枚 ・〈末裔の闘技兵〉(技量点1、生命点1) 金貨5枚 ・〈吟遊詩人〉(技量点0、生命点1、幸運点1) 金貨5枚 ・〈軽戦士〉(技量点0、生命点1) 金貨8枚   従者(戦わない従者) ・〈話術家〉(技量点0、生命点1) 金貨5枚   従者(騎乗生物) ・〈グリフォン〉(技量点2、生命点3、攻撃数2) 金貨90枚   特殊技能 ・【体勢崩し】 経験点1、金貨50枚 ・【奏楽:エンセンハメン】 経験点1、金貨50枚 ---------------------------------------------------------------------------------   ■ トーン市のオプション:詳細 --------------------------------------------------------------------------------- ◆〈決闘盾(Dueling Shield)〉  〈決闘盾〉は「希少な装備品」である。    〈決闘盾〉は、着用者の生命点に+2の修正を与える。これは「魔法の盾」として扱われる。この盾を扱うには、両手を必要とする。  この盾は両手武器として攻撃を行うことができる。そのさいは、両手武器であるため【攻撃ロール】に+1の修正を得る。その攻撃特性は【斬撃】である。  なお〈決闘盾〉を扱っているキャラクターが【防御ロール】でファンブルを発生させた場合、バランスを崩してしまうため、次のラウンドでは一切の攻撃が行えない。  この盾は重いため、装備品欄をひとつ(手の欄とは別に)必要とする。 ***  〈決闘盾〉は、長柄の両端に穂先を備えた槍に、大型の盾を組み合わせたような奇妙な盾である。  剣神エスパダと盾神エスクードを信仰する二神教の教えを体現した装備とされている。 ------------------------------------------------------------ ◆〈双神の紋章(Emblem of Twin Gods)〉  〈双神の紋章〉は「希少な装備品」である。  〈双神の紋章〉は、「盾」に刻むことで効果を発揮する(「魔法の盾」であっても、紋章を刻むことは可能)。  〈双神の紋章〉が刻まれた盾を装備しているときに限り、【アンデッド】に対してダメージを与える魔法や攻撃は、【悪魔】のタグを持つクリーチャーに対してもダメージを与えることが可能になる。  ひとつの盾につき、「紋章」をひとつだけ刻むことができる。紋章が刻まれた盾は、以後「魔法の盾」として扱われる。 ------------------------------------------------------------ ◆〈流麗の装束(Garment of Elegance)〉  〈流麗の装束〉は、着用者の生命点の最大値に+1の修正を得る。  静かで、身軽なため【器用ロール】に+1の修正を得る。  また、【交渉】を行う状況での【幸運ロール】に+1の修正を得られる。 ***  各都市の文化を象徴する数々の優美な装束。たとえ故郷を離れた異郷の地であっても、その美しさは見る者の心を打つ。 ------------------------------------------------------------ ◆〈投網(Casting Net)〉  端に分銅が取り付けられた網。〈投網〉は「飛び道具」として扱い、【攻撃ロール】に成功することで対象1体にぶつけることができる(目標値は敵クリーチャーのレベルに等しい)。 〈投網〉の使用には片手が必要である。  対象が〈弱いクリーチャー〉だった場合、そのクリーチャーは動きを封じられるため、戦闘から除外される。  また、キャラクターがロープを持っていれば、戦闘終了後に「捕虜」にすることもできる。  対象が〈強いクリーチャー〉だった場合、相手は身動きが取りづらくなるので、戦闘の第2ラウンドが終わるまでの間、各キャラクターは【防御ロール】に+1の修正が得られる。  なお、複数の〈投網〉を命中させたとしても、このボーナスが重複することはない。  〈投網〉は、1個につき3回まで使用できる。1回命中するたびに残り回数が減っていく(クリティカルが何度発生しても、消費は1回分だけで良い)。  非常にかさばるため、〈投網〉を所持するためには、装備品欄ふたつを必要とする。 ------------------------------------------------------------ ◆〈エスパダの小像(Statue of Espada)〉  戦闘の第0ラウンドにおいて、一種類の「戦う従者」の【対魔法ロール】に+1の修正を得る。  たとえば、剣士と兵士をパーティに同行させているときに〈エスパダの小像〉を使用した場合は、剣士と兵士のいずれかがボーナスを得ることができる。   〈エスパダの小像〉は、1個につき3回まで使用できる。  魔力を使い果たすと、像は砕け散ってしまう(装備品から消すこと)。 ------------------------------------------------------------ ◆〈飛翔戦士(Sky Warrior)〉 (技量点1、生命点1 戦う従者)  このクリーチャーは【少数種族】に属する。  このクリーチャーは【斬撃】または【打撃】の攻撃特性を持つ(雇用時に選択)。  このクリーチャーは第0ラウンドを準備に消費することで、第1ラウンドに突撃を行える。そうするなら、第1ラウンドの【攻撃ロール】に+1の修正を得る。  このクリーチャーは、大きな両翼を広げて飛行しているので、飛び道具だと狙いやすい。  そのため、飛び道具で攻撃された場合は【防御ロール】に-1の修正を得てしまう。 *** さっそうと空から舞い降りた鳥人だが、あまり裕福そうには見えなかった。服がヨレヨレによれているし、疲れているように見える。 仕事がないのだと、宿屋の店員が教えてくれる。 〈飛翔騎士〉になるべく訓練してきた鳥人でも、すべてが騎士になれるわけではない。 貴族の資格を持たない鳥人は腕を磨き、武功を立てて成り上がるしかない。 ------------------------------------------------------------ ◆〈末裔の闘技兵(Gladiator of Descendant of Fish God )〉 (技量点1、生命点1 戦う従者)  このクリーチャーは【水中】に属する。  このクリーチャーは【斬撃】の攻撃特性を持つ。  このクリーチャーが【攻撃ロール】にクリティカルで成功した場合、続く連続攻撃に+1の修正を得る。  〈末裔の闘技兵〉は冒険が終わるたびに【捕虜】を1体生贄にしなければ、主人公のもとを去っていく(何体雇っていても生贄は1体)。 *** 「ルルルルルロロラララァ!」」 開いた門から敵意をむき出しにした〈末裔の闘技兵〉が姿を現す。 それを見た客たちの熱気が一気に高まり、罵声とも怒声ともつかない声をあげる。 数人が固まって、お互いの背をかばうように砂地を歩く。 彼らが中央にたどり着くころ、円形闘技場の反対側の門が開く。 青みがかった光る鎧。ガゼルの紋章が描かれた白い盾。恵まれた体躯。 闘技場のチャンピオンである〈鋼のアイゼル〉が姿を現す。 熱狂は最高潮に達する。 客たちがアイゼルの名前を呼び、「殺せ」と叫ぶ。 これから起こる戦い、チャンピオンの剣が振るわれるさまを期待しているのだ。 ------------------------------------------------------------ ◆〈吟遊詩人(Bird)〉 (技量点0、生命点1、幸運点1 戦う従者)  これは【善の種族】に属するクリーチャーである。  このクリーチャーは【斬撃】または【打撃】の攻撃特性を持つ(雇用時に選択)。  〈吟遊詩人〉を従者としている場合、「奏楽」を行使することができる。  行使できる「奏楽」は1種類だけで、初期技能として習得できる「奏楽」の中から選ぶこと。  〈吟遊詩人〉の従者はそれぞれ1点の【幸運点】を持つため、【幸運点】の最大値は〈吟遊詩人〉の人数と同数になる。  たとえば、〈吟遊詩人〉が5人いるときには、【幸運点】の最大値は5点として扱われる。  〈吟遊詩人〉の人数が減ると、【幸運点】の最大値も減少する。  そのため、〈吟遊詩人〉の人数が【幸運点】の現在値を下まわった場合、現在値は人数と同じ値になる。  たとえば、〈吟遊詩人〉が5人いて、【幸運点】の現在値が4だったとする。このときに〈吟遊詩人〉が2人死亡すると、【幸運点】の最大値と現在値は3点になる。 ------------------------------------------------------------ ◆〈軽戦士(Lightly Armored Soldier)〉(技量点0、生命点1、幸運点1 戦う従者)  これは【善の種族】に属するクリーチャーである。  このクリーチャーは【斬撃】または【打撃】の攻撃特性を持つ(雇用時に選択)。  〈軽戦士〉は、【攻撃ロール】と【防御ロール】に+1の修正が得られる。  また、【防御ロール】でクリティカルが発生した場合、敵の攻撃番であっても1回だけ【攻撃ロール】が行える。 ------------------------------------------------------------ ◆〈話術家(Storyteller)〉 (技量点0、生命点1、戦わない従者)  これは【善の種族】に属するクリーチャーである。  このクリーチャーの攻撃特性は【打撃】である。  主人公が【交渉】をする状況において、〈話術師〉も同時に、【技量点】を基準に【幸運ロール】を行うことができる。 ------------------------------------------------------------ ◆〈ヒポグリフ(Hippogriff)〉(技量点2、生命点3、攻撃数2 戦う従者)  これは【動物】【怪物】【騎乗生物】に属するクリーチャーである。  このクリーチャーは【斬撃】の攻撃特性を持つ。   このクリーチャーは飛行能力を持っている。同行させるには、従者点を9点必要とする。  ただし、このクリーチャーは大きな両翼を広げて飛行しているので、飛び道具で狙われやすい。そのため、敵から飛び道具で攻撃された場合は、【防御ロール】に-1の修正を受けてしまう。 ------------------------------------------------------------ ◆【体勢崩し】(Off-Balance Attack) (※副能力値が【筋力点】または【器用点】の主人公が習得可能)  〈強いクリーチャー〉に対する【攻撃ロール】でクリティカルが発生したときに行使する。その次に行われる敵の攻撃数を1減らす。  この技能を行使すると、副能力値を1点消費する。 ------------------------------------------------------------ ◆【奏楽:エンセンハメン】(Ensenhamen) (※職業が【吟遊詩人】の主人公のみ習得可能)  これは「奏楽」に属する行動である。  すべての「戦う従者」の【防御ロール】に+1の修正を与える。    また【攻撃ロール】でファンブルを発生させたさいの、敵クリーチャーの特殊能力を無視できる(この効果は、各ラウンドにつき1人まで)。  【奏楽:エンセンハメン】を続けている間だけ、これらのボーナスを得ることができる。  この技能を使うと【幸運点】を1点消費する。 ***  教訓をテーマとした奏楽。  敵を知り、己を知れば、百戦してあやうからず。